六曜とは“日の吉凶”を示す暦の知恵
カレンダーでよく見かける「大安」「仏滅」などの表記、実は「六曜(ろくよう)」と呼ばれる暦注のひとつです。
日本では冠婚葬祭や契約、引越しなどのタイミングを決める際によく参照されており、開運行動においても欠かせない基準として多くの人に利用されています。
今回は、六曜の意味や由来を解説し、それぞれをどう活かすべきか、開運日の選び方に役立つ知識としてお届けします。
1. 六曜の種類と意味
- 大安(たいあん):最も縁起が良いとされる日。結婚、開業、契約、引越しなど全てに吉。
- 友引(ともびき):「勝負なし」とされる日。慶事には吉、葬儀は凶(“友を引く”ため)。
- 先勝(せんしょう):午前中が吉、午後は凶。急ぎ事やスピード感のある行動に向く。
- 先負(せんぷ):午前中は凶、午後が吉。慎重な判断を必要とする行動に向いている。
- 赤口(しゃっこう):基本は凶日とされるが、午の刻(11時〜13時)は吉とされる。
- 仏滅(ぶつめつ):六曜の中で最も凶とされる日。祝い事、契約などは避けるのが無難。
2. 六曜の由来と成り立ち
六曜は中国の占星術「小六壬(しょうりくじん)」が元になったとされ、日本には鎌倉時代末期に伝わりました。
江戸時代以降、庶民の間にも広まり、「日の吉凶を知る指標」として冠婚葬祭のタイミング決定に定着。現代でもカレンダーの標準項目として掲載され続けています。
3. 六曜を開運日に活かすポイント
● 大安は「何をやっても吉」
大安は新しいことを始める、重要な決断をするのに最適な日。結婚・開業・契約・口座開設・願掛けなどにおすすめです。
● 友引は「人との関わりに良い」
会食、面談、交渉、紹介、SNSでの発信など、人と関わる行動に向いています。連絡やアポにも◎。
● 先勝・先負は「時間帯」に注意
- 先勝 → 午前に積極的な行動、午後は控えめに
- 先負 → 午後に動く方が流れが良くなる
● 赤口は「午の刻に集中」
11時〜13時の間のみ吉。その時間帯を狙って、提出、発表、決断などを行うと◎。
● 仏滅は「内省や静かに過ごすのに向く」
整理整頓・瞑想・内観・勉強・準備期間として使うと、次の行動に備えた整えの時間になります。
4. 他の暦注と組み合わせると効果倍増
六曜はあくまで“日単位”の吉凶ですが、一粒万倍日・天赦日・新月満月・選日(せんじつ)などと併せることで、より開運効果が高まると言われています。
たとえば、「大安+一粒万倍日」や「先勝午前+天赦日」などは人気の組み合わせです。
まとめ:六曜は“日を読む”ための基本ツール
◎六曜の正しい使い方
- 大安・友引:積極的に行動する日
- 先勝・先負:時間帯を調整して行動
- 赤口・仏滅:慎重さや内面に意識を向ける日
◎ポイント
- 一喜一憂するより「自分の目的に合わせて使う」
- 他の開運日や月の動きと組み合わせると吉
六曜は、迷ったときに背中を押してくれる「カレンダーの道しるべ」。その意味を知れば、日常の選択がより運の良いものへと変わっていくでしょう。