九星気学や風水の中には「凶方位」と呼ばれる概念があり、その中でも「本命的殺(ほんめいてきさつ)」と「五大方殺(ごだいほうさつ)」は特に重要とされています。どちらも運気の流れを乱す要因になり得ますが、それぞれの意味と役割は異なります。本記事では、本命的殺がどのように自分の星と関係しているのか、また五大方殺との関係をわかりやすく解説します。
1. 本命的殺とは何か ― 個人の星に関わる凶方位
本命的殺とは、「自分の本命星」に基づいて決まる凶方位のことです。本命星とは、生まれ年によって定まる九星(例:一白水星、二黒土星、三碧木星…)のうち、自分の運命や気質を象徴する星を指します。この星が、その年・月の盤に対して特定の位置に来たときに「気の不調和」を起こす方位が「本命的殺」とされます。
つまり、本命的殺は「全員共通の凶方位」ではなく、個人ごとに異なる位置に現れるのが特徴です。例えば、九紫火星の人にとっての本命的殺と、一白水星の人にとっての本命的殺は全く違う方位になります。
2. 本命的殺の影響 ― 人間関係や外部運に現れる
本命的殺は、自分の内面ではなく「外との関係」に影響を与える方位とされています。具体的には次のような作用があるといわれます。
- 人間関係のすれ違い:誤解や対立が生じやすくなる。
 - 金銭トラブル:収支バランスの乱れ、思わぬ出費など。
 - 外部からの干渉:環境の変化やプレッシャーが増す。
 - 感情の波:焦りや不安が強くなる。
 
特に引越しや長期旅行、開業などで本命的殺の方位に動いた場合、こうした影響が強く現れやすくなります。
3. 五大方殺とは何か ― 社会全体に共通する凶方位
五大方殺とは、九星気学で警戒される五つの主要な凶方位(五黄殺・暗剣殺・歳破・本命殺・本命的殺)を総称した言葉です。これらは年盤や月盤によって毎年・毎月位置が変わり、全員に共通して影響する社会的な凶方位を示しています。
五大方殺の中でも、「五黄殺」と「暗剣殺」は特に強い凶意を持ち、環境や外的トラブルとして現れやすい傾向にあります。一方、本命殺と本命的殺は、個人運に関わる凶方位として含まれています。
4. 本命的殺と五大方殺の関係
本命的殺は、実は五大方殺の構成要素のひとつです。つまり、五大方殺という「大きな凶方位群」の中に本命的殺が含まれています。
違いを簡単にまとめると次のようになります。
- 五大方殺:その年や月に全員に共通して作用する凶方位。
 - 本命的殺:自分の本命星に基づき個別に作用する凶方位。
 
したがって、「五大方殺」と「本命的殺」が同じ方位に重なるときは、全体運と個人運の両方が乱れるため、特に注意が必要です。このような時期に引越しや開業を行うのは避けるのが賢明です。
5. 凶方位を避けるための基本対策
凶方位を避けるための基本的なステップは次の通りです。
- 自分の本命星を調べる:生年月日から本命星を確認する。
 - 年盤・月盤を確認:五大方殺の位置と自分の本命的殺を重ねて確認する。
 - 避けられない場合は浄化と祈願:方位除け祈願や塩清め、吉方位への小旅行でバランスを整える。
 
こうした意識を持つことで、凶方位の影響を最小限に抑えられます。
6. まとめ ― 自分の星を理解して運を整える
本命的殺は「自分の星(本命星)」に密接に関わる方位であり、五大方殺の中でも特に「個人の外的運」に影響する重要な要素です。つまり、五大方殺が社会全体の流れを示す「天の運」なら、本命的殺は「人の運」に関わる方位といえます。
方位の力を上手に使うには、「避ける」だけでなく、「知って整える」姿勢が大切です。自分の星を理解し、凶方位を意識的に避けるだけで、人生の流れは驚くほどスムーズになります。日々の行動を少し意識するだけで、運は必ず味方してくれるでしょう。

  
  
  
  