結婚式の日取りが持つ「運命的な意味」
結婚式は、ふたりにとって人生最大級の門出。だからこそ、「日取り」には特別な意味とエネルギーが込められています。
古くから日本では、暦に基づいた吉日が重んじられ、特に結婚式では「大安」や「天赦日」などの縁起の良い日が選ばれてきました。
本記事では、結婚式に最適な開運日とその意味、また避けるべき凶日について詳しく解説し、幸せなスタートを後押しする最良のタイミングをお届けいたします。
結婚式におすすめの縁起の良い開運日
【1. 大安(たいあん)】
「大いに安し」という意味を持ち、六曜の中で最も吉とされる日です。
- すべての行動が吉とされ、安心して式を挙げられる
- 多くの式場が人気日として取り扱うため予約はお早めに
【2. 天赦日(てんしゃにち)】
「天が万物を赦す」最上級の吉日。新しいことを始めるには最適の日です。
- 結婚式や入籍、新居への引っ越しにも吉
- 年に数回しかないため希少価値が高い
- 一粒万倍日などと重なるとさらに強運
【3. 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】
「一粒の籾が万倍に実る」日。新しい家庭を築くにはぴったりの吉日です。
- 結婚・入籍・婚約など「始まり」に吉
- 夫婦の絆が実り、多くの幸福を呼び込む
【4. 友引(ともびき)】
「友を引く」という意味から、午前・午後は吉とされる日。
- 「幸せを友に分ける」というポジティブな解釈も
- 午前・午後の挙式が人気で、夜の式は避ける傾向あり
【5. 巳の日・己巳の日(みのひ・つちのとみのひ)】
財運・芸術・縁結びの神様である弁財天と縁が深い吉日。華やかな結婚式にぴったりです。
- 愛と美を司る日として、特に女性に人気
- ロマンティックな挙式やプロポーズにも◎
避けるべき凶日
【1. 仏滅(ぶつめつ)】
「すべてが滅びる」という意味を持つ、六曜で最も縁起が悪い日とされます。
- 結婚式・入籍には不向き
- 式場の割引があることもあるが、親族や年配者の理解が必要
【2. 不成就日(ふじょうじゅび)】
「何をしてもうまくいかない」とされる凶日。大切なスタートには絶対に避けたい日です。
- 大安や一粒万倍日と重なることもあるので要注意
- 日取り選びでは暦をしっかり確認
【3. 赤口(しゃっこう)】
午の刻(11時〜13時)のみが吉で、その他は凶とされる日。
- 式の時間によっては避けるほうが無難
- 午前中・夕方の挙式には向かない
【4. 三隣亡(さんりんぼう)】
建築にまつわる凶日で、家を建てる・新居に入るなどの行動に不向きです。
- 結婚式と新居入居が重なる場合は要注意
- 式のみならセーフだが、気になるなら避けるのが賢明
日取り選びのポイントとコツ
1. 吉日が重なる最強日を狙う
以下のような組み合わせは「最強の結婚式日和」とされ、大変人気です。
- 天赦日 × 一粒万倍日
- 大安 × 己巳の日
- 大安 × 友引
2. 二人にとっての「意味ある日」も考慮する
開運日だけでなく、出会った日・付き合った記念日など、二人だけの特別な日も候補に加えてみましょう。
3. 家族の意見も尊重する
とくに年配の方は「六曜」を気にされることも多いため、ご両親や親戚の意見も聞いておくとトラブルを防げます。
まとめ:最高の門出は、最良の吉日で
◎結婚式に最適な吉日まとめ
- 大安: 六曜の中で最も縁起が良い
- 天赦日: 何をしても成功する最強日
- 一粒万倍日: 小さな始まりが大きな幸せに
- 友引: 幸せを分け合うイメージ
- 己巳の日: 縁結び・愛・華やかさを引き寄せる
◎避けるべき日は?
- 仏滅・不成就日・赤口・三隣亡などは注意
- 吉日との重なりをよく確認して調整する
日取りは、単なるスケジュールではなく、ふたりの未来を象徴するエネルギーの選択でもあります。ぜひ最良の吉日を選び、愛と幸せに満ちた結婚式をお迎えください。