方位学や風水の世界では、「動く」という行為が運気の流れを大きく変えるとされています。特に注意が必要なのが、五大方殺(ごだいほうさつ)と本命殺(ほんめいさつ)です。知らずにこの方位へ移動すると、大きなトラブルを呼び込みやすく、「大凶」となることも。今回は、これらの凶方位を避けるための基本的な方位術の考え方をわかりやすく解説します。
五大方殺とは何か
五大方殺とは、九星気学における五つの主要な凶方位を指します。すなわち、五黄殺・暗剣殺・歳破・本命殺・本命的殺の5つです。これらは毎年位置が変わり、その年の「運気の偏り」や「衝突するエネルギー」を示しています。
特に五黄殺と暗剣殺は、方位学の中でも最も強い凶作用を持つとされ、引越し・新築・転職・結婚などの大きな行動をその方位で行うと、想定外のトラブルが起こる可能性があります。
本命殺とは何か
一方、本命殺はその人の生まれた年から導き出される本命星によって決まる凶方位です。これは「その人自身のエネルギー」と相性が悪い方位を示しており、心身の不調・判断ミス・人間関係の摩擦など、個人の内側に影響を与えるのが特徴です。
たとえば、一白水星の人にとっては南が本命殺、九紫火星の人にとっては北が本命殺というように、それぞれ異なるため、自分の星を知ることが第一歩になります。
知らずに動くとどうなるのか
五大方殺や本命殺の方位に気づかず引越しや転職をすると、結果として「気の流れに逆らう」ことになります。これにより、物事が停滞したり、体調を崩したり、人間関係に誤解が生じたりすることがあります。
つまり、凶方位とは「悪い方角」ではなく、「今その方角に行くとバランスを崩す方角」なのです。方位の流れを無視して動くと、宇宙のリズムとズレが生じ、そのズレが運の低下として現れます。
避けるための方位術の基本
- ① 自分の本命星を知る:九星早見表などで、自分の生まれ年に対応する本命星を確認しましょう。
 - ② 年盤・月盤を確認する:その年・月の方位盤を見て、五黄殺や暗剣殺、本命殺などの位置をチェックします。
 - ③ 重要な行動を吉方位で行う:引越しや旅行、転職などは、できるだけ吉方位を選んで行動しましょう。
 - ④ 吉日を活用する:天赦日、一粒万倍日、母倉日など、暦上の吉日に合わせると凶作用を弱められます。
 - ⑤ 凶方位を使う場合は浄化を:避けられない場合は、神社で方位除け祈祷を受ける、盛り塩を置く、清掃・換気で空間を整えるなどの方法があります。
 
風水的な日常対策
方位は日々の生活にも影響します。寝室や玄関、キッチンなどの「気の出入り口」を凶方位に向けないよう意識することで、運気の乱れを防げます。また、観葉植物や香を使って空間を浄化するのも有効です。
風水師の間では「方位を知ることは、運を管理すること」といわれます。つまり、凶方位を知って行動を調整すれば、運気を自ら整えることができるのです。
まとめ:方位を知ることは、運命を整えること
五大方殺や本命殺は、怖がるための知識ではありません。むしろ、運の流れを読むための道具です。知らずに動くことが最も危険であり、知っていれば回避や調整が可能です。
方位術の基本は「知る・避ける・整える」。これを意識することで、あなたの行動は常に宇宙の流れと調和し、穏やかで安定した運気を保つことができるでしょう。

  
  
  
  