日本独自の開運日一覧:古来から伝わる吉日を知る

日本には“運を味方にする日”がある

日本には、日常の行動をより良い結果へ導くために使われてきた「開運日」が数多く存在します。これらの吉日は、神道や仏教、陰陽道、干支、旧暦など多様な思想とともに受け継がれてきた、日本独自の知恵とも言えるでしょう。

今回は、代表的な日本の開運日を体系的にご紹介し、それぞれの意味や適した使い方を解説します。

1. 六曜(ろくよう)

六曜は、冠婚葬祭などのスケジュールを決める際によく参考にされる暦注です。

  • 大安(たいあん):すべてにおいて吉。結婚・契約・旅行などに最適。
  • 友引(ともびき):勝負事や引越しに吉。ただし葬儀は避ける日とされる。
  • 先勝(せんしょう):午前中が吉。急ぎの用事は午前に。
  • 先負(せんぷ):午後が吉。穏やかな行動に向く。
  • 赤口(しゃっこう):午前11時〜13時のみ吉。その他の時間帯は凶とされる。
  • 仏滅(ぶつめつ):縁起が悪い日とされ、祝い事には不向き。

2. 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

「一粒の籾(もみ)が万倍に実る」とされる日。始めたことが後に大きな成果になる吉日として、新しい挑戦、財布の使い始め、口座開設、名刺交換に選ばれます。

3. 天赦日(てんしゃにち)

「天がすべてを赦す」とされる日本最強の吉日。何事も成功に導かれるとされ、転職、起業、結婚、契約、願掛けなど、人生の重要な行動に最適です。

4. 寅の日(とらのひ)

寅は「金運」「勇気」「再生」の象徴。この日に財布を新調したり、旅行に出ると金運が戻るともいわれます。

5. 己巳の日(つちのとみのひ)

弁財天に縁がある日。金運や芸術的な才能にまつわることを始めるのに最適です。月に1〜2回しか巡ってこない貴重な吉日です。

6. 甲子の日(きのえねのひ)

60日に一度の特別な始まりの日。新しい習慣・事業・習い事・願掛けなど「ゼロからのスタート」に向いています。

7. 三合の縁日(さんごうのえんにち)

十二支の組み合わせで良い運気の流れが重なる日。神社参拝や祈願に向いた日取りとして知られています。

8. 不成就日(ふじょうじゅび)※凶日

何をしても実りにくいとされる凶日。契約・結婚・開業・買い物・願掛けなど、始まりに関する行動は避けるのが無難です。

まとめ:日本の吉日は「心の地図」

◎日本独自の代表的開運日

  • 六曜:日々のスケジュール判断に
  • 一粒万倍日:始まりを後押しする日
  • 天赦日:何をしてもOKな最上級吉日
  • 寅の日:金運とチャレンジに向く日
  • 己巳の日:弁財天の恩恵を受ける日
  • 甲子の日:新しいことを始める日
  • 三合の縁日:参拝・祈願・神社系に◎

開運日は、行動の背中を押してくれる“目に見えない味方”です。日本に根づいたこの知恵を活かして、日常を少しずつ運の良い方向へと整えてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました