陰徳を積んで運気を上げる具体的な方法

s_book

「陰徳あれば陽報あり」と言いますが、古来陰徳を積むことを積陰徳といい、尊ばれました。

積陰徳とは、簡単に言えば「人目に触れずに善行を積み重ねることで運気を上げていこう」という考え方です。

古書にこの積陰徳について書かれた記述がありましたが、現代人にとっては馴染みにくいものでしたので、現代の視点で解説します。

以下の数字は、+は陰徳が積み上げられることを示し、-は積み上げた陰徳が減少することを意味します。これをポイントと考えてください。

陰徳がプラスになるパターン

積陰徳とは、単純に言えば「人目に触れずに善行を重ねることで運気を上げる」という考え方です。

以下では、積陰徳がプラスになるパターンをいくつか紹介します。

1. カワイイ女の子を見て心が動かなかったら+50(女性の場合はイケメンと読み替えて判断)
2. 他人がショックを受けているのを見て可哀想だと思ったら+1
3. 他人の得意なところを見て喜んだら+3
4. 絶好調の時にハナタカダカにならなかったら+30
5. 絶不調の時に暗く落ち込まなかったら+50

例えばオリンピックを見て、選手の素晴らしい演技やパフォーマンスに素直に喜んで、負けてショックを受けている選手を見て、自国の選手ではなくてもショックだろうなと思える人は、積陰徳があると言えます。

経済状況などの調子の良し悪しに左右されず、いつも笑顔でいられる人は、陰徳を積んでいると言えます。

また、以下の行動も積陰徳を増やすことができます。

1. 1人に影響を与えて、良いことをさせれば+200
2. 1人のギャンブルを止めれば+50
3. 1人が堕胎するのを止めれば+200
4. 1組の夫婦に影響を与えて仲直りさせると+100
5. 1日ウソをつかなかったら+5

現代社会では、SNSなどを活用して1人に影響を与えることが比較的容易です。例えば、この積陰徳の話をSNSで拡散させることで、その影響を受けた人が1人いたとしたら、あなたのポイントとなるでしょう。

さらに、以下の行動も積陰徳を増やすことができます。

1. 1人の無罪の人を救うと+500
2. 1人の子供を救えば+500
3. ボランティアで橋を建てたり、道路を作ったりすると+100
4. 1人の無縁仏を供養すると+50
5. 井戸を掘ると+10

この中では、少ない費用で大きな影響を与えることができる寄付や、ワクチンに対する募金などが効率的な方法と言えます。

最後に、以下の行動も積陰徳を増やすことができます。

1. おかゆを1人に施すと+1
2. 1人ののどの渇きを癒すと+1
3. 雨具を1人に施すと+1

これらの行動は、身近な人や地域の人々に対して小さな善意を示すことから始めることができます。

積陰徳に関する話題をSNSなどで広めることも、多くの人々に影響を与える手段の一つです。しかし、それぞれの行動は個人の自由であり、信じるかどうかは自身の判断に委ねられます。

陰徳がマイナスになるパターン

積陰徳において、マイナスになるパターンをいくつか紹介します。

1. 天をあなどると-1000:自身が最強であり神様のような存在だと思い上がることは、積陰徳にはマイナスの影響を与える可能性があります。実際に、このような考えを持つ人々は多くが没落していく傾向にあると言われています。

2. 君主を欺くと-1000:現代社会では政府や組織を欺く行為が該当するでしょう。例えば、生活保護の不正受給や脱税などがこれに該当します。有名人もこういった行為をきっかけに人気絶頂から没落していくケースが少なくありません。

3. 先祖をあなどると-1000:先祖への敬意を欠き、軽視する態度は積陰徳に悪影響を与えます。

4. 心に父母の愛を疑って恨みを持つと-1000:自身への愛情を疑い、父母に対して恨みを抱くことは、幸福感や満足感を阻害し、不幸な状態に陥る傾向があります。

5. 財産によって兄弟を憎むと-500:財産によって兄弟姉妹との関係が悪化し、争いや敵意を抱くことは積陰徳にマイナスの影響を与えます。

また、以下の行動も積陰徳をマイナスにしてしまいます。

– 人の得意を見て嫉妬すると-30
– 人がショックを受けているのを見てざまあみろと思ったら-30
– 些細なことで怒ったら一回につき-1

嫉妬は陰徳を減らす要因となり、他人の苦難に対して冷淡な態度を持つこともマイナスの影響を与えます。

さらに、以下の行動も積陰徳をマイナスにします。

– 父母に口答えすると-1000:親に対して挑戦的な態度を取ることは積陰徳に大きなマイナスの影響を与えます。コミュニケーションの取り方に気を配り、口答えを避けることが重要です。

– 自説を用いて尊い教えに文句を言うのは-1000:敬うべき教えや信念に対して批判的な態度を取ることは積陰徳に悪影響を与えます。

これらの行動は、他人や社会との関係を悪化させる要因となります。積極的な善行を心がけることで、積陰徳を増やし、幸福感や良い運気を引き寄せることが大切です。

まとめ

積陰徳に関する資料を現代的な視点で解釈してみた結果、参考になる部分があったでしょうか?特に若い世代では、親に口答えすることが当たり前のように感じられる人も多いかもしれませんが、実はそのような行動には多くの陰徳が失われてしまう可能性があるんですね。

親の指摘や忠告が的を得ていることが多いとは限りませんが、腹が立つことや嫌な気持ちになることも成長にとっては必要なことかもしれません。

親の意見は、運気を開花させるきっかけになる可能性があると考えると、感謝して聞くことができるようになるかもしれません。私自身もまだ完璧にはできていないですが、努力して親の意見を真摯に受け止めることを心がけてみることにします。

積陰徳に関する考え方は、現代社会でも参考になる要素があるかもしれません。自分自身の成長や幸福感を高めるために、善行を積極的に行うことや、他人に対して感謝や尊敬の気持ちを持つことが重要です。