【ヤバイ】無駄な努力は運を損なう
無駄な努力ってだれでもしたくないものですが、実は無駄な努力は運気的にはNGなのはごぞんじでしょうか?
ここではなぜ無駄な努力が運を損なうか。また無駄な努力とはどんな事をさすのかを解説していきたいと思います。
無駄な努力はなぜ運を損なうか?
これはカンタンにいうと無駄な努力によって、エネルギーが消耗してしまうからです。
人間だれしも生命エネルギーというものを持っています。これは一人一人量が違います。これはいわば体力のようなもので、使えば減ります。
無駄な努力と言うのは、使った分のリターンが期待できない投資のようなものですから、そこに費やすだけ、減っていくだけで返ってきません。
逆に無駄ではない努力では、投資がリターンとして返ってきますから、やればやったぶんだけ、戻ってくるようになります。
無駄な努力は、あきらかに効率が悪いのが分かると思います。このような努力を続けると運が損なわれます。
無駄な努力とはどんなのか?
無駄な努力には、いろいろパターンがあります。ひとつひとつ紹介していきましょう。
・結果が見えている。ダメだと分かっている。:わかっているのにやるのは論外です。
・なんらかの原因で効果が少ない。:この場合その原因を除去しない限り無駄な努力になります。
・効果が少ない方法:例えば腕立て伏せを100回やっても筋肥大効果は期待できません。ぎりぎり10回程度できるのをするほうが効果は高いです。効果が少ない方法をセレクトしてしまうのは、無知によるものです。無知ですと、無駄な努力をしがちになります。
・あえて自己流をする。:素人なのに効果がはっきり分かっている方法ではなく、自己流でする人がいます。こういうのは無駄な努力の可能性が高いです。
・教科書をバカにする。:教科書と言うのは、できるだけ失敗しないようにできています。その教科書をバカにする人は、無駄な努力をしてしまう人です。
・コストや効率を考えない。:効率やコストを考えずに努力をすると。無駄な努力になりやすいです。
・難しいことばかり挑戦する。:いきなり難しい事に挑戦ばかりすると、無駄な努力になりやすいです。逆に簡単な事に挑戦していくことでレベルアップをしていく人は、効率の良い努力となります。
・これはしなくていいや。と勝手に決める。:多くの場合、全ての要素があって初めて良い効果が期待できます。内容を知らないのに、勝手にしなくて良いと決めてしまうと成果が得られず、ムダになってしまいます。
無駄な努力などないという正論
無駄な努力などない。頑張ったらいつか報われるという人がいます。
たしかにいつか報われるかもしれませんが、その「いつか」が問題なのです。
例えば高校野球でしたら、1年2年で十分な成果を出さないといけません。高校卒業してから、成果をだしても意味はないのです。
無駄な努力と言うのは、期限内に成果が出せないことを言います。世の中は時間との戦いです。
成果を出さなければ、理想だけでは生きていけないのです。
まとめ
無駄な努力などないと私も思っていました。しかし年を重ねるにつれ、人生には無駄な努力があるという事がはっきり分かってきました。多くの場合それは時間を経たから気がつきます。
しかしどういうパターンが無駄な努力か?そういった指標があれば、そしてそれを守れば人生ムダがずいぶん少なくなるそう思い作成しました。
正しい努力をしないと、確実に運気は悪くなっていきます。それはエネルギーが浪費されるからです。
エネルギーの浪費があると、正しい方向にエネルギーを使う人と比べ運気は格段に落ちて行きます。運をつかむには生命エネルギーは欠かせないものなのです。
エネルギーの浪費を防いで、実りある人生を送ってください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません