家を建てるならこの開運日!地鎮祭・上棟式の吉日一覧

家を建てる日は「運の土台」になる

家を建てることは、人生の一大プロジェクト。そのスタートとなる日取り=地鎮祭・上棟式の日は、運気に大きな影響を与えるといわれています。

暦のうえで「吉日」とされる日に工事を始めたり、儀式を行ったりすることで、家族の安全・繁栄・幸運を呼び込むとされ、建築業界や神社でも広く重視されています。

この記事では、家を建てるときに意識したい開運日と、地鎮祭・上棟式のおすすめ日、そして避けるべき凶日までを詳しくご紹介します。

1. 家づくりの主要イベントと開運日

  • 地鎮祭: 土地の神様に工事の安全と家族の繁栄を祈願
  • 上棟式: 建物の骨組みが完成した際に行う儀式
  • 棟上げ・基礎工事・引き渡し日なども吉日選びが重要

2. 地鎮祭・上棟式におすすめの開運日

● 天赦日(てんしゃにち)

「天がすべてを赦す」とされる最強の吉日。家づくりのスタートや契約日、地鎮祭に最適。

● 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

「小さなことが万倍になる」日。家族の幸福が末永く続くよう願うのにぴったり。

● 大安(たいあん)

六曜の中で最も吉とされ、工事の始まり・上棟・引っ越しなどに幅広く使われる日。

● 甲子日(きのえね)

60日に一度巡ってくる、「始まりに最適な日」。建築のスタートに吉。

● 建(たつ)の日(十二直)

十二直の中でも「万物を建てるに良し」とされ、建築・棟上げに最適な日。

● 三合の縁日・天一天上

方位の影響が出にくい「天一天上」の期間は、引っ越しや建築に吉。

3. 避けたい日・慎重に扱うべき日

● 仏滅(ぶつめつ)

「すべてが滅する」とされる凶日。地鎮祭・上棟式・契約などには不向き。

● 不成就日(ふじょうじゅび)

「何事も成就しにくい」とされ、建築の開始や契約などには避けるべき。

● 土用期間

五行思想で「土を動かしてはいけない」とされる期間。地鎮祭・基礎工事は原則避ける。

※どうしても土用期間に工事が必要な場合は、間日(まび)を選ぶか、神主によるお祓いを受けると安心です。

4. 吉日が重なる日は“最強”の開運日

以下のように複数の吉日が重なる日は、建築スタートのゴールデンタイミング。

  • 天赦日 × 一粒万倍日: 家族繁栄・大成功のスタートに最適
  • 大安 × 建の日: 地鎮祭・上棟式にベスト
  • 甲子日 × 三合の縁日: 安定した基盤づくりに向く

5. 日取り選びの実用ポイント

  • 神社の神主に相談して日取りを決めると安心
  • 現場の施工スケジュールと開運日を擦り合わせる
  • カレンダーアプリで吉日をチェックしてスケジュール調整

まとめ:開運日は“家の土台を強くする日”

◎家を建てるなら意識したい吉日

  • 天赦日:最上級の新しい始まり
  • 一粒万倍日:家族の幸せが末広がりに
  • 大安:安心・安全のスタート
  • 建の日・甲子日:建築に特化した吉日

◎避けたい日

  • 仏滅・不成就日・土用期間

家は一生の土台であり、運気の受け皿。だからこそ、最初の一歩を“縁起の良い日”から始めることで、家族の未来に明るい光を灯すことができるのです。

タイトルとURLをコピーしました