鬼門とは何か?方位の概念から知る
「鬼門(きもん)」とは、東北の方角を指す風水・陰陽道における凶方位のこと。反対にある南西の「裏鬼門」も同様に注意が必要とされています。
この考え方は、古代中国の五行思想や陰陽道に由来し、「鬼(邪気)が出入りする方向」=穢れや災いの入り口として、古来より忌み嫌われてきました。
現代でも、家の玄関やトイレが鬼門に位置すると運気を下げるとされるなど、家相や風水において重要な位置づけがあります。
鬼門“日”とは?
鬼門日とは、特定の方位に移動や行動を起こすのを避けた方が良いとされる日で、日ごとに変化する方位の吉凶に基づいて定められます。
特に引越し・旅行・新築・増改築など、家や住まいに関する行動を起こす際に重要視される概念です。
鬼門日とされる日は、特に「鬼門(東北)」「裏鬼門(南西)」の方角に関する行動や移動を避けるのが理想です。
鬼門日と避けるべき行動
1. 家の建築・リフォーム
- 鬼門に玄関・トイレ・キッチンを設置しない
- 鬼門日には地鎮祭・上棟式などの開催を避ける
2. 引越し・方位移動
- 東北・南西方向への引越し・長距離移動は避ける
- 新居探しや物件契約も控える
3. 新しいことのスタート
- 開業・転職・開店など、大きな変化を伴う行動
鬼門日は「流れが不安定な日」であるため、想定外のトラブルに巻き込まれる可能性も高まります。
鬼門と相性の悪い家相の例
以下のような間取りは、鬼門とされる方位に問題を生じさせやすいとされます:
- 東北(鬼門)に玄関や水回りがある
- 南西(裏鬼門)にトイレや台所がある
- 鬼門ラインが乱れている(欠け・張り)
とはいえ、家相は「気持ちよく過ごせるか」が最も大切です。過度に気にするのではなく、整える意識が開運のカギとなります。
鬼門日でも安心できる「開運日」の使い方
鬼門日でも、以下のような吉日と重なる場合には、凶意が和らぐと考えられています:
1. 天赦日(てんしゃにち)
最上級の吉日であり、鬼門の悪影響を打ち消す力があるとされます。
2. 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
小さな行動が大きな実りにつながる日。慎重な姿勢で行動すれば問題なしとされるケースも。
3. 大安(たいあん)
安心して動ける日であり、鬼門方位への移動も吉意と相殺されやすいとされます。
鬼門を整えるためにできること
- 鬼門・裏鬼門の方角を常に清潔に保つ
- 盛り塩・観葉植物で氣の流れを浄化
- 香りやアロマで空間を整える
- 神社で方位除け・厄除けをしてもらう
環境の調整 × 自分の心のあり方の両輪で、鬼門の影響は軽減できます。
まとめ:鬼門日を恐れず、賢く整える
◎鬼門日とは
- 東北・南西の方位に関わる行動を避ける日
- 家・住まい・移動に特に注意
◎避けるべき行動
- 鬼門方位への引越し・工事・契約
- 鬼門日での地鎮祭・重要な決断
◎やるべきこと
- 方角の確認と浄化
- 開運日とのバランス調整
- 神社参拝や方位除けで安心を得る
鬼門日をただの「不吉な日」と考えるのではなく、自分と住まいを見直すタイミングとして捉えましょう。正しく意識すれば、鬼門すら味方にできるのです。