寒露(かんろ)にやっておきたい開運アクション 意味は?
寒露(かんろ)は二十四節気の一つ、秋分の次で、専門的に言えば「太陽の黄経が 195°に達した日(現在の暦で10/8ごろ)から霜降(10/23ごろ)の前日まで期間のこと。
世間一般には、寒露といえば、10/8ごろという事になります。
寒露というのはどんな日かというと、秋の長雨がおわり本格的な秋の始まりの時期、農家は五穀の収穫の時期で忙しい時期になります。
寒露は寒いつゆと書きますが、これはつゆが冷たい空気を接することで霜になる直前の状況をしめします。紅葉が濃くなる時期です。
寒露の開運アクション
寒露に行ないたい開運アクションを紹介します。
・冬の準備を始める。寒露は寒さが本格的になりはじめる時期です。冬物の衣料を準備し、寝具も暖かいものを用意しましょう。風邪を引かないように暖かくしましょう。健康運がアップします。
・紅葉をみましょう。寒露は紅葉が美しくなる時期です。またこの時期は大気の状態が安定しますので、空気がすんで秋晴れの日が多くなります。紅葉の美しさと秋晴れの空を感じながら日々生活をしていきましょう。チャンスに強い体質になります。
・片づけをしましょう。まだ夏のものが残っている場合はすっかり片付けましょう。インテリアや小物なども冬仕様に変更します。金運がアップします。
寒露に食べたいもの
寒露に食べたいもの、おいしいものはこちらです。ただし冷凍ものはNGでできるだけ地域で取れたものにしましょう。
サラダ菜、レッドキャベツ、カリフラワー、ねぎ、里芋、しょうが、やまいも、さつまいも、キャベツ、レタス、大根、にんじん、白菜、チンゲン菜、水菜、みょうが、じゃがいも、しいたけ、しめじ、まいたけ、たまねぎ、エリンギ、かぶ、とうがん、にがうり、おおば、いちじく、かき、かぼす、かりん、くり、すだち、ゆず、りんご、サンマ、秋サケ、サバ、スズキ、カワハギ、チダイ、ブリ、カツオ、マダイ、サクラエビ、トラフグ、サワラ
まとめ
寒露は本格的に秋を感じる時期です。
昼が短くなり、夜が長くなります。
秋の夜長は一年の反省をするのにピッタリの時期です。
人生マイナスばかりプラスばかりという事はありません。
マイナスが50あればプラスも50あるものです。
苦しいばかりと思っていたら、実は素晴らしい経験をしていた。そんな事もあるのです。
現在ばかりでなく過去も見てみる。未来も見てみる。
今の経験は将来どのようにつながっているか?前向きに想像してみる。幸福にも裏表があります。
秋の夜長は物思いしやすい時期。そういった時期に、今の幸せ不幸が本当に事実なのか?
うたがってみるのも良いでしょう。すこい違う角度から見る事で運気の流れが良くなることが実感できるはずです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません