方位学における「五大方殺」と「本命殺」は、どちらも凶方位として知られています。しかし、その成り立ちや影響の範囲、そして避け方には明確な違いがあります。本記事では、五大方殺と本命殺の違いを整理し、どのように日常生活や引っ越し・旅行で注意すべきかを詳しく解説します。
五大方殺とは何か
五大方殺(ごだいほうさつ)とは、九星気学や方位術で重視される「五つの凶方位」の総称です。具体的には、五黄殺・暗剣殺・歳破・本命殺・本命的殺の五つを指します。これらは一年ごとに位置が変わり、年ごとの方位盤によって判断されます。
五大方殺の特徴は、「その年全体に及ぶ大きな凶作用」を持つことです。引っ越し・新築・転職・結婚など、人生の節目に関わる行動をこの方位で行うと、物事が停滞したり、トラブルを呼び込むとされています。
本命殺とは何か
一方で「本命殺(ほんめいさつ)」は、九星気学において個人の生まれ星(本命星)から見て凶方位となる位置です。これは「人それぞれの凶方位」であり、年ごとではなく自分の九星に基づいて決まります。
例えば、一白水星の人にとって本命殺の方位は南、九紫火星の人にとっては北といった具合に異なります。本命殺の方位へ行動すると、体調不良や人間関係の乱れ、判断ミスなど、主に「自分の内面やバランスの崩れ」に関する凶作用が出やすいといわれています。
五大方殺と本命殺の違い
- 作用の範囲:五大方殺は「年全体の共通凶方位」、本命殺は「個人に固有の凶方位」。
 - 原因の性質:五大方殺は「外的なエネルギー」、本命殺は「内的なエネルギーの乱れ」。
 - 影響の対象:五大方殺は「環境・出来事全般」に、本命殺は「心身・人間関係」に影響。
 
このように、五大方殺は“その年の流れ”を重視し、本命殺は“個人の運勢バランス”を重視している点に違いがあります。つまり、年盤と本命星の両方を見て、重なる方位を特に避けるのが理想です。
凶方位を避ける方法
五大方殺や本命殺を避けるには、まず「方位盤を確認する」ことが基本です。暦や方位アプリで、その年の五黄殺・暗剣殺・歳破などの位置を把握しましょう。
やむを得ず凶方位に行く場合は、吉方取りを行うことでエネルギーの調整が可能です。たとえば、前日に吉方位の神社や温泉で気を整える、旅行先でお守りを持つ、塩で身を清めるなどの方法があります。特に引っ越しの場合は、入居日を吉日と重ねる工夫も効果的です。
まとめ:方位のエネルギーを味方につける
五大方殺と本命殺は、ともに注意すべき凶方位ですが、その意味合いと対処法を理解すれば、恐れる必要はありません。大切なのは「方位の流れを意識し、自分の行動に調和をもたらすこと」です。
方位は目に見えないエネルギーの流れを示す羅針盤のようなもの。凶方位を避け、吉方位を活かすことで、日々の選択や運命の流れをより良い方向へ導くことができます。

  
  
  
  